Python初心者必見!AI(ChatGPT)活用で効率的に学べる&挫折しない勉強法【体験談】

2025-09-29

Python初心者が挫折せずに学習を続けるには?

Pythonの独学でつまずいていませんか?

・「Pythonを勉強し始めたけれど、参考書を開いてもコードの意味がよくわからない…」

・「エラーが出るたびに調べて時間がかかり、全然先に進めない…」

・「独学だとモチベーションが続かず、結局挫折してしまうのでは?」

現在、Pythonを学習されている方は、こんな悩みを抱えていないでしょうか?

Pythonの独学は「最初の壁」でつまずく人が非常に多いと聞きます。

特に、エラーが出たときに原因を調べるのに何時間もかかり、

「わからないまま進めなくなる」ことが挫折の大きな要因となっています。

このまま自己流で学習を続けると効率が悪く、

「理解できない → モチベが下がる → そのまま放置」という負のループに。。

私自身、Python学習を独学で始めたとき、同じように何度もエラーでつまずきました。

そこで、某大手プログラミングスクールに多額の投資をして現役エンジニア講師から学んだのですが、結局何もスキルが身に付かずに挫折。。

しかし2025年、“ChatGPTを講師代わりに使う"ようになってからPython学習が劇的に改善。

疑問点をその場で解消でき、学習のスピードと理解度が一気に上がったのです。

現在はGitHubに学習ログを公開しながら、基礎文法や課題を着実にクリアできるようになりました。

シンはこんな人

本業は会社員の40代ブロガー。
2019年にブログ開始。
2023年にプログラミング学習をスタート。
ChatGPTの登場により、”副業の時短・効率化”を実感し、

2025年現在、ブログ運用を中心に、複数の副業を展開。

この記事では、「Python初心者がAI(ChatGPT)を活用すると、なぜ効率的に学習でき、挫折しにくくなるのか」を、私の体験談を交えながら解説します。

この記事を最後までお読みいただくことで、以下のメリットを得られます。

本記事から得られるメリット

・独学でも効率的にPythonを学習するコツがわかる

・AIを「プログラミングの講師」として使いこなせるようになる

・挫折せずに学習を続けるための工夫が手に入る

他のプログラミング言語においてもそうですが、

Python学習は、独学だけだと挫折しやすいのが現実です。

しかし、AI(ChatGPT)を上手に取り入れることで、

「効率的に学べる」

「不明点をその場で解消できる」

こういった環境が整い、継続できる学習習慣に変わります。

プログラミング学習初心者こそ、AIを味方につけて学ぶべき時代なのです。

Python初心者が挫折しやすい理由とその背景

Pythonは「初心者にやさしい言語」と言われますが、

それでも独学で学び始めた人の多くが途中で挫折してしまいます。

特に以下のような理由が大きいです。

エラーでつまずきやすい

:文法ミスやスペル間違いでエラーが出ても、原因がわからずムダに何時間も調べてしまう。

(大幅なタイムロス➡︎心が折れる要因)

教材だけでは理解が浅い

:参考書や動画を見て理解できたとしても、

実際に自分で手を動かしてみると、コードを書けない(本質を理解できていなかった)ことに気づく。

孤独な学習環境

:質問できる相手がいないため、「いつまでもわからない→やる気が下がる→そのまま放置して挫折」という流れに陥りやすい。

(仮にエンジニア講師に質問できる環境があったとしても、(特にオンラインの場合)タイムリーに回答してくれるとは限らず、回答内容さえ100%理解できるとは限らない)

こういった“理解に至るまでの壁"が重なることで、

せっかく学び始めたのに「自分には向いていない」と感じて学習をやめてしまう人が多いのです。

AI(ChatGPT)を取り入れると学習効率が上がる理由

では、なぜAI(ChatGPT)を取り入れると"学習効率が上がる"と言えるのでしょうか。

以下で詳しく解説していきます。

疑問をすぐに解決できる

本やネット検索だと、欲しい答えを探すのに時間がかかりますし、

たどり着いた答えを100%理解できるとも限りません。

『あっ、自分が求めていた回答はこれだ!』と見つけることができたとしても、

『結局、どういうことか分からん。。』となってしまうのは学習初心者によくある話ではないでしょうか。

また、スクールで直接講師に質問できる環境にあったとしても、

24時間365日、いつでも即座に回答してくれる環境など、なかなか存在しないはずです。

その一方、ChatGPTなら、わからないコードをそのまま貼り付けて「なぜエラーになるのか?」と聞けば、すぐにその理由や修正方法を提示してくれますし、その解説そのものが分からない場合でも追加で質問文を入力さえすれば、こちらが理解できるまでひたすら回答してくれます。

この点が、人件費の発生するプログラミングスクールなどとは大きく異なる特徴(メリット)ですね。

何せ相手はAIですから、こちらが月額課金を支払っている限り、

休むことも眠ることもなく、24時間即座に回答してくれます。

自分専用の講師として学べる

初心者が理解できるレベルに合わせて説明してくれるのがAI(ChatGPT)の大きな強みです。

「中学生にもわかるように」とリクエストすれば、噛み砕いた説明に変えてくれます。

しかも、AIは日々、こちらが提示した質問を過去のものまで含めてすべて学習(蓄積・保存)していますから、質問を繰り返せば繰り返すほど、次第にこちらの意図を汲み取るようになり、それこそ、『自分専用の講師』になってくれます。

具体的なコード例を出してくれる

たとえば、「偶数・奇数を判定するコードを書いて」とプロンプト(指示文)を投げることで、サンプルコードを提示してくれたり、これまでに学習した内容を復習する目的で簡単な課題を出してもらうこともできます。

このように、学習内容の理解度を確認したり、あるいは次に学ぶべき項目まで整理してくれたりもしますので、使えば使うほど、その利便性を知ることになるでしょう。

実際に使ってみた学習ログ(体験談)

私自身、ChatGPTを取り入れてからPython学習のスピードと効率が格段に上がりました。

GitHubに公開している学習ログの一部を紹介します。

(これらはすべて、ChatGPTに出してもらった課題です。)

・「正の数・負の数判定」課題

入力した数字が正か負かを判定するコードを作成。

エラー時にはChatGPTに相談して修正ポイントを学びました。

「偶数・奇数判定」課題

条件分岐の理解を深めるために作成。

ChatGPTに「よりシンプルに書けますか?」と聞いたところ、

別のコード例を提示してもらい勉強になりました。

・if文課題

独学だとつまずきやすい問題です。

「処理の流れを詳細に説明して」とリクエストしたことで、

理解がモヤっとしていたところもクリアになりました✨

こうした学習を積み重ねる中で、

「わからないことがあってもすぐに聞ける」安心感が継続のモチベーションにつながっています。

ChatGPTを使うときに注意すべき点

もちろん、"AIを使えばすべてうまくいく"というわけではありません。

Python学習を効率化するためには、注意すべき点もあります。

そのままコピペしない

ただやみくもにコードをコピーして実行するだけでは理解が深まりません。

「なぜこう書くのか」、「どうしてそうなるのか」、

一つ一つ疑問点を解消しながら学びを深めていくことです。

バージョンや環境の違いに気をつける

ChatGPTが提示するコードが、必ずしも自分の環境で動くとは限りません。

エラーが出たときは「今の環境は○○です」と伝えると正確な回答を得やすくなります。

最終的には自身の言葉でまとめる

AIはあくまで学習の理解を深めるための補助ツールです。

学んだことを自分の言葉でまとめたり、

GitHubに記録したりすることで本当の理解につながります。

学んだことを第三者に説明できるかどうかという視点で考えてみるのもおすすめです。

まとめ:AIを味方にすればPython学習は継続できる

ここまで述べてきたように、Python初心者が挫折する最大の理由は、

「わからないときに助けがないこと」です。

しかし、AI(ChatGPT)を取り入れることで、

疑問をすぐに解決し、効率よく理解を積み重ねられる環境が整います。

私自身も「エラーで止まって進めない」という状況から抜け出し、学習を継続できるようになりました。

かつてオンラインのプログラミングスクールで学び、挫折していたのが嘘のようです。

AI時代の今、独学でプログラミングを学ぶのであれば、

こういった便利なAIツールを活用しないのはもったいない話です。

ぜひあなたも「AIを自分専用の講師にする」学習法を取り入れてみてください。

きっと挫折せずに学習を継続できるはずです✨

Pythonの基礎文法を習得できたら、副業案件を受けて稼いでみるのも良いでしょう。

少しでも成果が得られ、収益が発生すると、ますます学習意欲が高まるはずです。

👇以下の『学習ロードマップ』の記事を参考にしてみてください。

【2025年版】Python初心者が副業案件を目指す学習ロードマップとおすすめサイト・アプリ・YouTube7選~体験レビューあり~

➡️『Python学習ロードマップ』ページ