【Python学習ログ#7】リストに格納した成績の合計点と平均点を計算するプログラム

「合計点」と「平均点」をどう求めるのか?

今回の学習テーマは、リストに格納した複数の点数から「合計点」と「平均点」を求めるプログラムです。

Pythonの基本構文の中でも「リスト」「sum関数」「len関数」は頻出で、

どの分野のコードでもよく使われます。

いつものように、Google Colab上でのコーディングを以下に。

(※この課題もまた、ChatGPTに出題してもらったものです。)

上記のコーディングで実行すると、、

結果(出力)は以下のようになります。

このように、リスト内のすべての値を合計し、要素数で割ることで平均を求めています。

小数点以下1桁まで表示したい場合は、round(average, 1) を使うと便利です。

各関数についての解説

sum() 関数

リストの中にある数値をすべて合計してくれる関数です。

上記の例でいえば、、

scores という任意で作成したリストの中に5つの点数が含まれていて、

sum(scores) と関数を用いることによって、リストの中身(5つの点数)を合計しています。(=300)

len() 関数

リストの要素数(中にいくつデータが入っているか)を数えてくれる関数です。

上記の例でいいますと、、

[50, 40, 70, 60, 80] という、

5つの点数が入っているリストの要素数(データの数)5、となります。

round() 関数

小数を指定した桁数で四捨五入してくれる関数です。

ここでは平均点を「小数点第1位まで」表示するために使っています。

学習ポイントまとめ

今回の学習ログのポイントをまとめます。

リストに格納した成績の合計点と平均点を計算するプログラム」学習ポイント

sum():合計を求める関数

len():リストの要素数を求める関数

sum() / len():平均を求める

round():小数点を丸める関数

このように、Pythonではリストを使うと複数のデータをまとめて処理できるようになります。


今回のコードは一見シンプルですが、

「sum」「len」「round」などの関数はデータ分析や自動化スクリプトでも頻繁に登場するようです。

今回のPython学習はここまでとします。

Python学習に興味のある方、Pythonを副業に活かしてみたい方、

一緒に学んでいきましょう!

PR

➡️『Python学習ログ』ページ

Python学習ログ

Posted by shin