【副業初心者におすすめ!】ChatGPTで記事作成を習慣化するコツ

2025-10-14

もう悩まなくていい!ChatGPTと一緒ならブログは続けられる

ブログ副業に取り組まれている方へ~

・「副業でブログを始めてみたけど…記事を書くのにめちゃくちゃ時間がかかる」

・「ネタはあるのに、文章にするのがマジでしんどい。。」

・「毎日忙しくて、気づけば1週間以上も更新できてない」

👆こんな経験、ありませんか?

副業(ブログ)初心者にとって“書き続けること”って意外と大変なんですよね。

実際、多くの人が

「記事が書けない」

「続けられない」

という理由でブログ副業をやめてしまいます。。

その背景には、「記事執筆は全部自分でやらなきゃいけない」という思い込みがあります。

でも正直、それだと時間も気力も持たなくて、

「気づいたらパソコンから遠ざかってた」なんてことも。。

私自身、ブログ記事執筆に慣れない頃は、

5,000文字くらいの記事を書くのに丸1日かけてたこともありました💦

1年、2年と続けていくにつれ、少しずつ記事作成は早くなっていきましたが、

それでも長文記事になると5、6時間はかかってしまいます。

でもChatGPTを使い始めてからは

「ここはAIに任せる」

「ここは自分で手を入れる」

と切り分けられるようになり、執筆スピードもぐっと上がりました。

おかげで記事を書くのがラクになり、前にも増してブログ副業が楽しくなりました✨

シンはこんな人

本業は会社員の40代ブロガー。
2019年にブログ開始。
2023年にプログラミング学習をスタートするも習得できずに挫折。
ChatGPTの登場により、”副業の時短・効率化”を実感し、2025年現在、
ブログ、Instagram/Youtubeショート動画投稿、プログラミング、メルカリ物販に至るまで副業の幅を広げる。

この記事では、副業初心者でも無理なく続けられる

「ChatGPTを使った記事作成の時短&習慣化のコツ」を紹介します。

この記事を読むと…

・記事を書くのがグッと楽になる

・ChatGPTに任せるところ、任せないところがわかる

・続けられるからブログが楽しくなる

そんなメリットが得られます。

大事なのは「完璧な記事を一人で書こう」とすることじゃなくて、

「続けられる環境をつくること」

ChatGPTをうまく活用すれば、副業ブログはもっと楽しく、そして長く続けられます。

この記事を読んで、あなたも“楽しく続けられる副業ライフ”をスタートしましょう!

ChatGPTとは?副業ブログで役立つAIライティングツールの基本

「ChatGPT(チャットジーピーティー)」は、

アメリカのOpenAI社が開発したAI(人工知能)のチャットサービスです。

質問を投げかけると、人間のように自然な文章で答えてくれるのが特徴で、

ニュースやSNSでも大きな話題になりました。

副業ブログで役立つのは、この「自然な文章をスラスラと作ってくれる力」

たとえば…

・記事そのもののアイディアを出してもらう

・見出しや構成を考えてもらう

・本文の下書きを作ってもらう

などといった場面で活用できます。

もちろん、後述するように「AIにすべてを丸投げ」というわけにはいきませんが、

書く作業を大幅にサポートしてくれる頼もしい相棒です。

特に副業初心者にとって「ゼロから文章を生み出す」負担を減らせるのは、とても大きなメリット。

要するに、ChatGPTは 「ブログ執筆をラクにして、副業を続けやすくするための時短ツール」 として使えるんです。

では実際に、記事作成のどの部分をChatGPTに任せ、どの部分を自分でやるべきなのでしょうか?

次の項目で、具体的な「時短ライティング法」を、図解を交えながら解説していきます。

ChatGPTを使った記事作成の時短ライティング法

ブログ記事を効率よく書くためには、

「AIに任せるところ」

「自分で手を入れるところ」

を見極めることが大切です。

ChatGPTはあくまで“補助ツール”。

上手に使い分けることで、記事執筆がグッとラクになります。

AIに頼れる工程と頼れない工程の見極め方

上の図解を用いて解説します。

ChatGPTに頼ると効率的なのは、赤字で記載している工程です。

すなわち、

④SEOを加味した記事タイトル・見出しを設定

⑤設定した記事タイトル・見出しに基づき、本文の概要を依頼

の部分です。

これらは、自分でゼロから考えるとかなり時間がかかる作業。

ですが、ChatGPTに任せると一瞬で形になります。

一方で、AIに完全に任せきれないのはそれ以外の部分です。

特に⭐️でマーキングした箇所、

・記事全体の方向性の決定(どんな読者に向けて書くのか)

・自分の体験談や具体的なエピソード

あと、補足として、

・最新情報や数字データの確認(AIの情報は古い場合があるため)

これらは記事のオリジナル要素を保つためだったり、

体験談などで他者と差別化するためにも決してAI任せにはできません。

つまり、「考えるきっかけや下書き」はAIに任せ

「最終的な判断やオリジナル要素」は自分が担当する。

これが、SEOにも強い、”ChatGPT時短ライティング法”です。

ChatGPTの文章をそのまま使わない理由と人の手で直すポイント

ChatGPTが生成する文章は便利ですが、そのままコピペして使うのはNGです。

理由は主に3つあります。

理由1.オリジナリティ不足

同じような質問をChatGPTに投げれば誰でも似たような文章を作成できるため、

そのままでは「あなたのブログらしさ」が出ません。

そのためにも、上で述べたように、

必ず、ご自身の体験談を各見出しごとに盛り込めるように工夫してください。

『そうは言っても難しい。。』と言いたくなるのは分かります。

まずは楽しくブログを継続することが大事ですが、

やがてはブログを収益化するためにも、さまざまな本を読んで知識を深めたり、

いろんな場所に足を運んで自身の経験値(体験談)を増やしていくことをおすすめします。

理由2.情報の正確性に注意が必要

ChatGPTには、ときに古い情報や間違った内容が含まれることがあります。

特にSEOや最新トレンド系のテーマは必ずGoogle検索などで確認する癖をつけましょう。

ChatGPTの正確性を判定するためにも、記事案を思いついた時点で、

いくつかのキーワードでまずご自身が検索し、情報の真偽を確かめることです。

理由3.読みやすさやトーンの調整が必要

AIの文章はきれいにまとまっていたとしても、

表現に少し違和感を覚えることもよくあります。

ブログ読者が読みやすいように、また、ご自身のブログのテイストに合うように、

必ず誤字・脱字のチェックと合わせ、表現を修正していきましょう。

【記事修正のコツ】

・自分の体験談や意見を加える

・専門用語を分かりやすい言葉に変える

・文章を短めに区切ってリズムを出す

このように「AIのたたき台+自分の手直し」で仕上げることで、

効率的かつオリジナル性のある記事が完成します。

効率化で生まれた“余白の時間”を副業や学習に回すコツ

ChatGPTを使って記事作成を効率化すると、

これまで何時間もかかっていた作業が大幅に短縮できます。

その分、手に入るのは“余白の時間”

この時間をどう使うかで、副業の成果や成長スピードが圧倒的に変わってきます。

私は実際、それまでブログ記事執筆に費やしていた5〜6時間を2〜3時間に短縮できたことで、余白時間を他の副業や学習に充てることができています。

具体的にどんな時間に充てられるか、その事例を以下で一つずつ解説していきます。

①副業に回す

記事数を増やす

記事作成が早くなる分、ブログの更新頻度を上げられます。

記事数が増えると、検索からのアクセスも増えやすくなります。

これはブログにおける大きなメリットですね。

あとは、違うジャンルのブログを別に立ち上げるという選択肢もあります。

今の時代はどんなジャンルのブログがヒットするか分かりません。

時間が生まれた分、いろいろ試行錯誤してみるのも悪くないでしょう。

収益化に直結する作業に充てる

アフィリエイト案件のリサーチやSNSでの発信など、

「稼ぎにつながる作業」に時間を回せるのも大きなメリットです。

私はInstagram/Youtubeショート動画の投稿にも力を入れ、

SNSからブログへの流入を強化するよう努めています。

②学習に回す

新しいスキルの習得

ライティング以外にも、SEOやデザイン、プログラミングなど、

副業に役立つスキルの勉強に時間をあてられます。

ChatGPTはAIツールですので、

ことプログラミングにはめっぽう強いという特色があります。

”得意分野”と言ってもいいでしょう。

この利点を活かし、私はChatGPTの力を借りながら、

プログラミング言語の一つであるPythonの学習にも時間を割いています。

資格取得のための勉強

資格は信頼性の向上や案件獲得につながる資産となります。

短縮できた時間を資格取得の学習に回し、

本業そのものを変えてしまうというのもおすすめの選択肢です。

自分が取得した資格で開業し、ブログなどの副業で収入の不足分を補う。

そんな理想的な働き方を模索することも十分可能な時代なのです。

③自分のリフレッシュに使う

あえて副業や学習に全てを使わず、休憩や趣味にあてるのも大切です。

心身のバランスが取れている方が、副業も長く続けやすくなります。

まとめ:ChatGPTで記事作成を習慣化し、副業ブログを楽しく続けよう

副業初心者にとって一番のハードルは「記事を書き続けられないこと」です。

でも、ChatGPTを上手に活用すれば──

見出しの構成や下書きはAIに任せる

体験談や仕上げの調整は自分の手で行う

この分担によって、執筆の負担をグッと減らせます。

結果として「記事を書くのがしんどい」から

「記事を書き続けられる」

「記事を書くのが楽しい」

に変わっていきます。

さらに、効率化で生まれた“余白の時間”を、

副業の他の作業や学習、あるいはリフレッシュにあてることで、

無理なく楽しく副業を続けられるようになります。

ブログは一気に結果が出るものではありませんが、

「習慣化」できれば必ずあなたの資産になります。

ChatGPTは、その習慣化を支える強力な味方です。

今日から少しずつでも”ChatGPT時短ライティング法”を取り入れて、

「無理なく・楽しく」副業ブログを続けていきましょう。

副業でこれからブログを始めようかと考えている方へ。

せっかくブログを始めるのであれば、無料のブログサービスを利用するのでなく、

WordPressでのブログがおすすめです。

WordPressブログを始めるには、レンタルサーバーと独自ドメインの取得が必要になります。

ここでおすすめなのが、初心者にも使いやすくて安定性抜群の【エックスサーバー(Xserver)】です。

・WordPressのインストールが1クリックで完了

(Xserver内で完結できる)

・表示速度が速く、アクセスも安定

・【ドメイン永久無料】などのキャンペーンがお得

私自身、これまで6年以上継続利用していて、現在は4つのドメインを取得しています。

万が一トラブルに見舞われた時にも、手厚くサポートしてくれます。

高速表示かつ安定した、自分オリジナルのブログサイトを作成したい方はご検討ください。

PR

⭐️⭐️⭐️信頼度抜群のエックスサーバー⭐️⭐️⭐️

当ブログでは、他にもChatGPTを活用した副業ネタを複数記事にしています。

『副業をもっと効率化したい』とお考えの方は参考にしてみてください✨

➡️『ChatGPT副業術』ページ